
長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
IBISでは、「不屈の研究開発で、世界市場に挑戦する」をミッションに掲げております。
独自技術の開発を通じて人々の生活を向上させ、国境を越えて愛される製品づくりに邁進しており、
日常のココロオドル体験を世界中に提供する『ビジョナリーカンパニー』を目指しています。
【無限の可能性に挑戦 ビジョナリーカンパニーへ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IBISグループはプロダクトやサービスを通してココロオドル体験を提供する『ビジョナリーカンパニー』を目指しています!
私たちの主なコアプロダクトは『美容家電』『生活家電』『情報家電』となり、
製品開発を通して、世界中の人々の生活をより良い方向へ導く【デザイン性・機能性に優れた商品】を生み出しています。
また、弊社の強みは『創業者の商品企画』『開発力』『プロダクトデザイン』の三本柱。
現在は自社ブランドの展開および大手企業へのOEM提供で、確実に業績を伸ばしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※IBISグループが考えるビジョナリーカンパニーとは、「先見性」や「未来志向」を軸とし、目先の成功だけではなく、長期にわたって「IBISグループ」そのものが唯一無二の企業となることです。
私たちは"健康経営に関する豊富な経験や知見を持つエンジニア"が集まったビジネスチームです。
成長の加速に寄与する技術トレンドを取り入れるだけでなく、デザイン思考を活かしてデバイス開発をしたり、生態系を含む地球環境や関わる人・社会に配慮した新しいソリューションを生み出すことを大切にしています。
また、技術革新の連鎖がもたらす新サービスや製品は、私たちの生活や仕事に大きな変化や影響を与え、国内での商用サービスが始まった5Gネットワークなど、世の中がより便利で過ごしやすいものになりました。
弊社ではユーザーの立場に立った 「顧客価値」を大事にしたものづくりをモットーとし、この先何十年、何百年と変わらず「健康経営支援サービス」を提供し続けるために、さらなる結実に向けて邁進します。
弊社のサービスが豊かな社会生活の一助となるよう、未来への羅針盤となり、本当に価値あるものを提供し続けるため、私たちは立ち上がりました。
『IBISグループが実現する世界』
私たちが作りたいのは、毎日にある小さな幸せに気づける世界。
ひとりひとりが、自身の感情にもっと素直になり、今日、家族、友人、身近な人や感覚を大切にできる世界。
最も大切にするべきは、想いに共感してくれる仲間であり、製品やサービスを通して出会う人たちです。
そのためIBISグループは想像を超える創造・期待を超える活動をし続け、
全世界の「OS」となるようなプロダクトを生み出し、最新技術を取り入れたデジタルイノベーションによって地球環境に配慮した新たな価値を築き上げていきます。
『日本有数のFANを大事する会社』
私たちは「FAN」を大切にすることで、私たちの活動は社会課題の解決にもつながっていくものと信じています。
IBISグループの旗に集まるFANとともに、世界をより良い方向へ、変えていきたいと考えています。
今後も私たちはハイクオリティサービスで、永く愛され続けるためのブランド体験づくりを提供し、ユーザーに感動を与えるようなプロダクトを創り上げていきます。
◎具体的な業務内容
========================
このインターンでは、美容家電・生活家電の製品開発に向けたプロジェクトにおいて、企画から量産までの各フェーズに横断的に携わっていただく「商品企画・開発PMO」として以下の業務を担っていただきます!
・市場の動向を捉えるリサーチ・分析業務(競合製品、顧客ニーズ、技術トレンド等)
・開発プロジェクトのスケジュール管理や進捗の可視化、課題抽出
・チームミーティングや社内外の定例会議への参加
・試作フェーズでの実評価・改善提案
◎商品企画・開発PMインターンとしてIBISに参画する魅力
========================
IBISは美容家電・生活家電を中心に、感性と機能性を両立した製品開発で多くのヒット商品を生み出す家電メーカーです。
本インターンでは、製品企画や設計、量産・リリースまでのプロジェクトに実戦レベルで一気通貫して関わることが可能です。先進技術を活用しながらスピーディーな商品開発サイクルを体感できるため、机上の知識をリアルな経験として深める絶好の機会です。
また、開発部門だけでなくマーケティングチームやデザインチームとの連携も発生し、プロジェクトマネジメントスキルと技術的視点の両方を伸ばせる環境が整っています。大学では得がたい経験を積むことで、“技術を起点にビジネスを動かす”エンジニアとしてのキャリアを描くことが可能です!
◎工学系学生だからこそ活かせる経験
========================
■理系的な論理思考と構造的アプローチ
工学的視点を活かし、製品仕様の妥当性評価や市場とのフィット感を分析することで、開発技術と市場の両軸を理解する“橋渡し役”としての成長が可能です。
■量産現場に近い距離感での経験
設計・試作・評価・量産スケジュールの各工程に触れながら、プロダクトの開発から量産までのプロセスを体感できる環境です。そのため、製品がユーザーに届くまでの全体像を経験することができます。
■意思決定のスピードと裁量をもった開発体制
複雑な階層構造を持たないIBISでは、若手の意見がダイレクトにプロジェクトに反映される風土があり、主体的に企画を推進する力を育てられます。
Facebookでログインされていた方へ