長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
LITALICOでは、「障害のない社会をつくる」をビジョンとして掲げています。
障害は人ではなく、社会の側にある。
社会にある障害をなくしていくことを通して多様な人が
幸せになれる、「人」が中心の社会をつくる。
そう考え、教育・障害福祉領域を中心に、多様な人たちの自分らしい「学び、働き、暮らし」を実現できる世界に向けて事業を展開しています。
LITALICOワンダーの目的は、子どもたち一人ひとりが
【自分の未来を自分で切り拓いていく力】を養うことです!
テクノロジー×ものづくり×教育の観点から
子どもたちの可能性を広げていき、
特に、子どもが本来持っている3つの力を育みます。
・未知をたのしむ力
・限界をつくらず想像する力
・自分らしく世界をひろげる力
子どもたちの心に火をつけ、本来持っている力や興味を引き出すには、
自由度が高く、試行錯誤しやすいプログラミングやロボットといった
ものづくり領域が適しています。
ここまでお読みいただいて気がついたかもしれませんが、
単なるプログラミング教室ではありません。
多様な価値観を持つ子どもの可能性をひろげ、創造力を養う教室なのです。
▼自社HP:ピープル&カルチャーページより
https://litalico.co.jp/recruit/recruit_stories/
〇業務内容
当社は、長期インターンの大学生が生徒へのコーチングを行い、
彼らが望む将来を自ら選択できるようなサポートを行っています。
今回ご紹介するプログラミング職種では、
子どもたちが自分で作りたいモノや、学びたいスキル習得に取り組んでいるなかで、彼らが成長したと実感できるよう、彼らの自己決定力を尊重し、正解に辿り着くためのプロセスを共に考えたりします。
・子どもたち/保護者を笑顔でお出迎え
・子どものものづくりサポート・指導
・保護者への授業後フィードバック
・指導記録の記入
・子どものカリキュラム作成
〇実際に働く学生さんの声①
LITALICOワンダーでは、分からない部分のサポートもしますが、お子さん自身が「これつくりたい!」という気持ちが一番大切なんです。授業で目標を達成する中で、自分に自信を持てるようになったり、周囲との関わり方が上手になる子も。体と心が創造力でいっぱいになるような空間づくりに携われるこの仕事がとても楽しいです!
〇実際に働く学生さんの声②
プログラミングはほぼ未経験だったのですが、教室運営に携わる中で技術も身につき、フリーランスのエンジニアとして仕事を貰えるまでに。保護者さま、社員、学生との交流を経てコミュニケーションスキルも向上したと感じます。アルバイト経験が自分の価値観を大きく広げてくれました!
コミュニケーションスキルの獲得に意欲がある方、
教育に興味がある方におすすめの長期インターンです。
〇選考フロー
Infraインターンから応募
↓
勤務条件確認アンケート
(メールで届きますのでご確認ください)
↓
オンライン面接(1回~2回)
↓
採用
〇業務内容
当社は、長期インターンの大学生が生徒へのコーチングを行い、
彼らが望む将来を自ら選択できるようなサポートを行っています。
今回ご紹介するプログラミング職種では、
子どもたちが自分で作りたいモノや、学びたいスキル習得に取り組んでいるなかで、彼らが成長したと実感できるよう、彼らの自己決定力を尊重し、正解に辿り着くためのプロセスを共に考えたりします。
・子どもたち/保護者を笑顔でお出迎え
・子どものものづくりサポート・指導
・保護者への授業後フィードバック
・指導記録の記入
・子どものカリキュラム作成
〇実際に働く学生さんの声①
LITALICOワンダーでは、分からない部分のサポートもしますが、お子さん自身が「これつくりたい!」という気持ちが一番大切なんです。授業で目標を達成する中で、自分に自信を持てるようになったり、周囲との関わり方が上手になる子も。体と心が創造力でいっぱいになるような空間づくりに携われるこの仕事がとても楽しいです!
〇実際に働く学生さんの声②
プログラミングはほぼ未経験だったのですが、教室運営に携わる中で技術も身につき、フリーランスのエンジニアとして仕事を貰えるまでに。保護者さま、社員、学生との交流を経てコミュニケーションスキルも向上したと感じます。アルバイト経験が自分の価値観を大きく広げてくれました!
コミュニケーションスキルの獲得に意欲がある方、
教育に興味がある方におすすめの長期インターンです。
〇選考フロー
Infraインターンから応募
↓
勤務条件確認アンケート
(メールで届きますのでご確認ください)
↓
オンライン面接(1回~2回)
↓
採用