小学館は、一ツ橋グループの中核を成す出版社です。
集英社、講談社と並ぶ小学館は、時に面接の競争率が300倍にも上ります。
作家志望、編集者志望など出版社への入社を目指す学生は、様々な夢をもっています。
その夢を実現する第1歩として、小学館への入社を考えている人も多いでしょう。
小学館で採用されるには、大多数の志望者よりも業界研究を深くまで行うことが大事です。
なぜ競合他社よりも小学館を志望するのかを主軸に考えつつ、業界研究を重ねましょう。
小学館の主な事業内容は?
小学館では、年商約1000億円もの収益を上げています。
収益の基盤は、雑誌・書籍の出版事業です。
時代の先駆けとなる作品に目をつけ、それを商業出版するのが小学館の事業内容です。
では、小学館の事業は、どのように行われているのでしょうか。
1.1 編集と企画
まずは、目をつけたコンテンツを書籍化・雑誌にする為の編集作業を行います。
編集部の部署を設け、「売れる本・雑誌」にコンテンツの形式を組み直すのです。
小説や絵本、童話のタイトルや本文を修正していくのが編集の仕事というわけです。
企画部では、本・雑誌のページデザインやレイアウトを考えます。
また、著名作家のサイン会などイベントを企画するのも、企画部の仕事の範疇です。
1.2 営業
編集と企画で構成した書籍を売るのは、営業の仕事です。
小学館は総合出版社の為、主要取引先も昭和図書や尚学図書など大手書店ばかりです。
長年にわたり信頼関係を築いてきた取引先だからこそ、営業マンの質が重視されます。
小学館では、営業部門を3つに分けています。
1つ目は、書籍の売り込み先や、売り込む為の販売戦略を立てるマーケティング局です。
2つ目は、書籍の販売以外で収益確保する為の広告提案を行う、広告局です。
3つ目は、在庫管理や本の品質を良好に保つ為に尽力する、政策局です。
営業部門を細かく分類することで、ブレの少ない営業体制が作れると考えられます。
1.3 校正
書籍の執筆経験や編集経験がある人は、「校正」という言葉を聞いたことがあるでしょう。
校正とは、出版予定の書籍に誤字・脱字がないかどうかをチェックする仕事です。
小学館は、年間書籍刊行数600冊前後と、常に上位をキープしている出版社です。
その為、校正の作業効率が悪ければ、書籍刊行数にも影響が出ます。
小学館の校正を志望するのであれば、下読みの速さは必須スキルです。
また、誤認識されそうな文章に、疑問を抱けるだけの国語力も求められます。
競合と比較した小学館の強み
出版業界の3強といえば、小学館、集英社、講談社ですね。
この中で、小学館が他社競合に負けない点は、「子供」を対象としたコンテンツ制作です。
小学館では、『ドラえもん』や『ポケットモンスター』のキャラクターで、多くの子供を魅了しています。
2.1 キャラクタービジネスの先駆け
小学館は、社名の通り、子供向けの書籍刊行を数多く手がけています。
長年にわたり刊行され続けている『ドラえもん』や『ポケモン』は、今でも子供たちから根強く愛されているキャラクターです。
2014には、『妖怪ウォッチ』の大ブームを巻き起こしています。
ファーストフードチェーンのマクドナルドでは、『妖怪ウォッチ』のキャラクターグッズがハッピーセットの付録としても使われました。
このように、小学館は、キャラクタービジネスの先駆けなのです。
2.2 健全な教育書刊行で保護者の信頼を得られる
小学館では、社風の中で法令順守を重んじている傾向があります。
子供向けの書籍も多い為、健全に楽しめるコンテンツの刊行が目立ちます。
「教育上、問題ないかどうか」も視野に入れて書籍編集をする為、刊行された教育書は保護者から高い評価を得ているのです。
物事を吸収しやすい子供がターゲットだからこそ、コンテンツの内容には注意すべきです。
こうした考えをもとに、健やかな教育書刊行を叶えたのが小学館なのです。
2.3 社員の待遇面での満足度が高い
小学館は、優れた所待遇を備えています。
特に、社員教育の体制には目を引くものがあるのです。
社員研修では、「教育ビデオライブラリー」を設置しています。
ライブラリー内には、教育公演の様子が記録されたDVDが置かれており、申告すれば自由に借りられます。
福利厚生面でも、他社競合よりも満足度が高いのが特徴です。
充実した休暇制度のほか、財形積み立てや融資制度も完備されています。
社員の自己啓発を促す所待遇が、揃っていると言えるでしょう。
どのような学生を求めているのか
出版業界は、紙媒体での出版市場が減少傾向にあります。
電子書籍が台頭してからというもの、どの出版社も書籍・雑誌の売り上げについて悩んでいます。
小学館が求める人材について研究し、自分磨きをしていきましょう。
3.1 常に読者の目線に立つのを忘れない人
小学館では、「人生の中に実りある種を蒔く」ことを理念としています。
世の中に輩出していく出版物の中に、人の転機となるコンテンツがあるかもしれないという考え方です。
その為、小学館が求めるのは、常に読者目線に立てることです。
新卒・中途採用にかかわらず、共通して持っておきたいビジョンですね。
日頃から、小学館で刊行されている書籍に共通されている要素を探しておきましょう。
ジャンルやテーマの傾向を探るのも大事です。
しかし、1番大事なのは、出版物の内容を熟読することです。
小学館のコンテンツに触れてみると、「面白い」という共通点に気づくはずです。
3.2 子供の感覚を持ち続けられる人
小学館のコミック局を志望するなら、子供心を忘れてはいけません。
なぜなら、刊行するのは子供向けの出版物だからです。
コロコロコミックの編集長は、「子供の感覚を子供以上に引き出す」ことを目標に掲げています。
これもまた、読者目線に立つということでもありますね。
子供の興味を引くには、コンテンツを「面白い」と思ってもらわなければなりません。
その為には、子供が喜ぶことについて学んでおくことも必要です。
特に、キャラクタービジネスについての知識と独自の見解を持っておくと良いでしょう。
3.3 スピード感を持って仕事が出来る人
小学館の刊行数は、上記の通り、非常に多いです。
それでも、書籍刊行の〆切は、1冊1冊に必ず設けられています。
小学館が求める人材は、スピード感を持って仕事が出来る人です。
特に、書籍刊行の進捗を大きく左右するのは、編集です。
編集の仕事が遅ければ、必然的に営業や校正の仕事が大変になります。
小学館で編集に携わりたいと考えている人は、就活中に対策をしましょう。
おすすめの対策方法は、活字に触れる機会を多くすることです。
普段から小説や論文など細かい文章を読み慣れておきましょう。
そうすることによって、おのずと下読みが速くなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、小学館の企業研究を行いました。
小学館は、刊行数もさながら、従業員教育も徹底している大手出版社です。
入社後の平均勤続年数も約20年と長く、それだけ従業員満足度が高いことがわかります。
小学館を志望する学生は、活字に触れることを習慣化しておきましょう。
どの部署でも共通するのは、『出版物に携わる』ということです。
営業、広告系の職種でも、出版物の売り上げを伸ばす方法を考えます。
各出版社で販売される書籍のテーマやジャンルは、流行に左右されます。
日頃から書籍に触れておくことで、出版物の流行り廃りも敏感に察知出来るのです。