
面接の服装はスーツスタイルが一般的ですが、インターンの場合、特に服装の指定がない場合もあります。自由というだけに、就活生を悩ませてしまうのも事実。そこで、インターンにおいて「自由な服装で」と言われたら、どんな服装が良いのかをご紹介します。
就活中のインターンの基本的な服装とは
基本的な服装は、リクルートスーツです。実際には自由といっても、スーツで参加する人も多いです。自由な服装といわれて悩んでしまうという人は、スーツを着ていけば問題ありません。また、スーツのほうが評価が高くなるのでは?と思われがちですが、インターン中に服装だけで内定か否かを判断されるとは考えにくいでしょう。それでも、なぜスーツを選ぶ学生が多いのでしょうか。その理由は、基本的にスーツを押さえておけば、私服で目立ってしまうリスクが避けられることも大きいです。周りの目を気にしてしまい、インターンに集中できなさそうだと思うなら、スーツで行くほうが安心です。
あくまでもインターンの目的は、職業体験です。服装をどうするべきかと考えるよりも、有意義なインターンになるためには、どのような服装がよいのかという点からも考えてみてください。ところで、就活生ならスーツを選ぶ人がほとんどだと想定されるのに、一部の企業ではなぜ「服装自由」の指定をするのか気になりませんか。次からは、自由にする理由について、考えていきたいと思います。
就活中、企業が「服装自由」の指定をする4つの理由とは?
1.就活生の個性を見たいから
スーツを着用するのが就活生のマナーではあるものの、せっかくの個性が埋もれてしまうと考える企業では、あえて服装の指定をしない場合もあります。また、スーツを着ると背伸びをしてしまい、いつもの実力が出せなくなってしまう就活生もいます。インターンでは、のびのびと学んでもらいたいという企業の思いもあるでしょう。自由な服装なら、就活生本来の姿を目の当たりにできます。企業からすれば、自社にふさわしい人物かどうかを、間接的に見られるメリットもあります。
2.インターンに集中してもらいたいから
スーツだと堅苦しい雰囲気になってしまい、自由に動きにくい場合もあります。インターンの内容にもよりますが、体を使った作業が多い場合は、服装自由のほうが効率的で、集中できます。インターンの内容をあらかじめ確認しておき、私服のほうが良いと思われる場合は、私服にしましょう。インターン後に、懇親会などが予定されているかどうかも、服選びのポイントにしてみてください。
3.社員が服装自由であるから
そもそも働いている社員が私服なら、就活生にも「服装自由で」と考える企業もあります。服装よりも、雰囲気や人柄などを重視している企業なら、服装へのこだわりが低い場合も。特に若い社長がいるベンチャー企業なら、社員の個性を大切にしている企業も多いです。また、アパレル業界など、服のセンスが問われるような職業なら、スーツよりも私服のほうが好感度が高くなることもあります。「それどこのブランド?」「センスいいねえ」という会話から、親近感を持たれる一面もあります。
4.柔軟な対応ができるか判断したいから
企業の中には、就活生それぞれの判断力を見ているケースもあります。この場合、スーツと私服どちらを選んでも正解ということになりますが、問題はその服装にした理由が明確かどうかです。どちらを選ぶにしても、なぜその服を選ぼうと思うのか、その根拠が鍵。
スーツで参加する就活生が多いと、私服の人は目立ってしまうかもしれません。しかし、「御社の理念から自由な社風を大切にしていると判断し、私服を選びました」という理由が言える人は、「無難だから」という理由でスーツを着ている人よりも、その他大勢に埋もれてしまうことはありません。本当に迷ったら、採用担当者に確認する方法もあります。柔軟な判断ができる人は、仕事での活躍も期待できると思われるでしょう。
インターンに「自由な服装でお越しください」と言われたら
「服装自由」の指定をする理由は、理解できましたか?企業が自由にする理由を考え、その意図に合った服装がベストといえます。「自由な服装で・・・」なら、私服もOKであると判断しましょう。とはいうものの、「自由な服装って、どこまでが許容範囲?」と悩んでしまうことも多いですよね。私服で行きたいものの、どんな格好が適しているのかも悩んで、結局スーツなんていうことも。そこで、インターンに私服で行く場合どんな服装をするべきか、また注意点などを次にご紹介しますので、確認しておきましょう。
就活時インターンに私服で行く場合
基本は男女とも、オフィスカジュアルな服装を意識しましょう。オフィスカジュアルな服は、黒・白・グレーなどの色をベースにした服で、仕事場に合うシンプルなスタイルです。男女別にも見ていきます。
就活編:男性の私服
襟付きのシャツとパンツスタイルが基本です。冬ならシャツの上に、ジャケットやカーディガンを羽織ってもよいでしょう。シャツはインナーが透けず、しわが目立たない素材が安心です。Tシャツは、カジュアルすぎると判断される場合もあります。夏ならポロシャツも可です。パンツは短パンなど短いものは避けてください。ジーンズだとカジュアル感が強調されてしまいますので、スラックスやチノパンがおすすめです。靴やかばんも、服装に合うものを選び、汚れが付着していないかを確認しておきましょう。靴がピカピカだと、印象がぐっとアップします。
就活編:女性の服装
シャツとスカートをベースにしたコーデがおすすめです。パンツスタイルもOK。女性の場合は、多少のおしゃれも許容範囲です。シャツは襟付きでも襟なしでも構いません。黒や白に限らず、うすいピンクや水色などは、表情を明るく見せてくれます。胸元にリボンがついたブラウスなども、女性らしさが強調され、好印象になります。ただし、シャツ1枚で行動する時期は、下着の透けには注意しましょう。スカートは、リクルートスーツの丈と同じ膝丈を選びましょう。靴は、ヒールが高すぎず、インターン中でも歩行に差し支えのない靴がおすすめです。髪が長い場合は、まとめておきましょう。
私服で行く際の注意すべき点は?
スーツでも同じことがいえますが全体的に、清潔感のある服装を心がけましょう。服のしわ、襟の黒ずみなどは清潔感をダウンさせてしまいますので、注意しましょう。一般的には、個性的すぎる服、デザインが派手な服は、就活に向いていません。靴やバックなど持ち物の色合いが、服装と合っているかをきちんと確認しましょう。
・服装選びは、相手のことを考える力が必須
どのように私服を選んだらよいか考えることは、相手のことを考える機会にもなります。ちなみに、学生なら自分のことだけを考えていても、それほど問題にならない場合もあります。しかし社会に出れば、相手のことも考えた自分のあり方が問われます。なぜなら、仕事は相手がいてこそ成り立つからです。服装選びは、社会人になる上で必要な力が試されているともいえます。みんなと同じにするだけが、正解ではありません。どんな服装をすれば相手が不快にならないか、あるいは良い印象を残せるかをこの機会に考えてみてください。就活の成果にも、その後の仕事にもつながってきます。